生徒が学校パンフレットを作成しました。

生徒が作成「学校パンフレット」

 

今年度の学校案内パンフレットがこの度完成しました。

例年とは内容を大幅に変えたものとなりましたが、有志生徒が作成に尽力してくれました。

昨年の12月に生徒を募集したところ、7名の生徒が手を挙げてくれ、週に2回程度のペースで昼休みに意見交換をしてきました。

①これまでの本校のパンフレットの良い点、改善点

②他校のパンフレットの優れているポイント

③本校の「売り」「魅力」の整理

④必要な情報

⑤見やすさを重視したページ割

など、毎回論点を決めて、短時間での打ち合わせを繰り返しました。

 中学生の気持ちを理解している生徒のアイディアは、大人の凝り固まった感性を悠々と越え、見ている人をワクワクさせる内容ですので是非ご覧ください。

 作成に携わった生徒達は、自分の学校の魅力を再発見することをとおして、自身の選んだ進路に誇りをもって、今後も学びを深めてくれるものと思っています。

 7名の生徒の皆さんのお陰で本校がより魅力的になりました。ありがとう。

 

学校パンフレットはこちらから

北海道美唄聖華高等学校 A4.pdf

北海道美唄聖華高等学校 A3.pdf

中学生のみなさんへ
生徒の様子、生徒会、部活動などの更新を行っていきます。

若草寮交流会
07/29

7月22日(火)夕方、寮生による交流会が行われました。レク係を中心に内容を検討してきましたが、連日の猛暑により、今年もアイスと花火による交流会となりました。レク係が進行し、寮長及び校長の挨拶の後、用意された高級アイス(○ーゲンダッツ)をいただき、束の間の涼を楽しみました。その後、花火を行いましたが、学校祭で使用した水鉄砲まで用意しており、昼間の暑さによる疲れを感じさせない様子で楽しんでいました。夏季休業期間の間、閉寮となりますが、8月17日に元気に戻ってくることを願っています。

小学生の学習ボランティア
07/29

隣接する美唄市立東小学校から、夏休み中の学習ボランティアの案内があり、本校からは4名の生徒が参加しています。 7月25日・29日・30日の3日間、学校で勉強を希望する小学生に対し、学習を補助してくれました。 人に理解を促すということは大変難しいことと日々感じています。小学生の内容とは言え、相手の理解度を把握し、相手に伝わるように言葉を選んで話すことは簡単にできるようになることではありません。 相手の心情をくみ取り、コミュニケーションが必要な職業を目指す本校生にとっては、大変貴重な経験となったはずです。

先生だって勉強中その2
07/29

7月24日(木)にICT活用に関する教員研修を実施しました。前半は、著作権に関する注意点について情報を共有し、改めて大切なポイントを確認しました。後半では、電子採点の方法や、BYOD端末を使った校内での具体的な活用例を紹介し合いました。生徒の理解をより深め、学びの定着を図るには、どのようにICTを取り入れていけばよいか──。多くの先生方の事例を紹介しながら、効果的な活用方法について考える貴重な機会となりました。また、Google Meetを活用し、画面共有を通してスムーズに情報交換が行われ、充実した研修となりました。夏季休業に入り、地元に帰省する生徒も多い聖華高校。生徒たちが課題に取り組む一方で、先生方もまた、自ら課題を見つけ、学びを深めています。

美唄東中学校で生徒が本校を紹介
07/24

7月23日(水)、美唄市立東中学校で開催された「高等学校説明会」で本校について説明してきました。説明したと言っても、説明したのは、美唄東中学校出身の本校第3学年の生徒です。本校の特長である、「最短で看護師になれること」「学費が安いこと」に加え、看護科目の内容や実習の詳細など写真を用いながら自身の言葉で説明してくれました。アドミッション・ポリシーを説明した際には、自分が大切に感じていることを話すなど、生徒ならではの視点や説明に加え、自分たちの先輩の生き生きとした姿に中学生は真剣に聞いてくれていたようでした。 中学生にとっては、少し上の先輩の姿をイメージする機会、本校生にとっては、本校の良さとともに、自身の学びを再確認する機会となったことと思います。

保健講話が行われました。
07/24

衛生看護科1学年で7月17日(木)に保健講話が行われました。岩見沢市立総合病院でアドバンス助産師として勤務されている、中島 由香里 様をお招きし、「いのちを考える」というテーマで講演をしていただきました。出産の様子を映像で見たり、助産師として関わった患者様のお話を伺ったりすることで、いのちの大切さについて、改めて理解を深めました。グループワークとして、生徒同士で褒め合う活動を行った際には、多くの生徒が笑顔を見せ、和やかな雰囲気に包まれました。将来、医療現場で生と死に向き合うからこそ、自他の生命を大切にする気持ちを持って、学校生活を送ってほしいと願っています。

美唄東中学校とボランティア部の合同校外清掃
07/24

7/22の放課後、暑い日ではありましたが、生徒たちは5グループに分かれて、東中学校の校舎周辺のゴミ拾いを行いました。普段交流することのない中学生と校外清掃というボランティア活動を通して、交流することができました。普段お世話になっている地域の皆さんの役に立てる活動を行うことができ、部員一人一人が充実した時間を過ごすことができました。

English presentation
07/23

In the second-year English Communication II class of the Nursing and Health Course, we did a performance test.The topic was:"Let’s make a presentation about an event or activity that helps your local community."Each student made their own slides and gave a short presentation (about 1–2 minutes).Students shared their slides using Google Meet, so everyone could see them on their own computers while listening to the presentation.The presentations started with interesting introductions and included data and examples.We could see how much the students have grown by watching them speak with confidence.We will do more performance tests in the future.We will keep helping students learn how to clearly share their ideas with others.

合同学校説明会(追加・旭川)のお知らせ
07/23

1 日時令和7年8月31日(日)13:00~16:00(詳細はチラシ参照)2 場所旭川市民文化会館第1会議室3 参加校  美唄聖華高校(衛生看護科)、置戸高校(福祉科)、稚内高校(衛生看護科)4 申し込み  チラシのQRコードからお申し込みください。  (置戸高校がとりまとめています。) 【QR作成済】r7.7.7 置戸、美唄、稚内 合同説明会.pdf 610 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード

English presentation
07/19

In the first-year English Communication I class of the Nursing and Health Course, we did a performance test.The topic was: "You are a tour guide working for a big travel company. Make a plan for an interesting fresh experience sightseeing tour for foreign tourists and give a presentation."Each student made their own slides and gave a 1–2 minute presentation.They used Google Meet to share their slides. Everyone watched the slides on their own device , listened to the presentations and evaluated other students’presentations.We will do more performance tests in the future.We will keep working to help students learn how to organize and share their ideas.

聖華祭完全燃焼
07/14

 7月12日(土)~13日(日)に第56回を数える学校祭(聖華祭)が開催されました。【1日目(12日)】  1日目は、開催式の後、午前中はクラスステージを全校観覧で行いました。今年は、クラスのテーマに沿ったミュージカル調のクラスステージとなり、ダンス、歌、演劇、映像といった要素を工夫しながらストーリーのある発表につくりあげていました。  PTAのみ公開とし、多くの保護者の方が来校されました。昼食には、PTAから美唄名物の鶏飯が振る舞われた他、パン販売も行われるなどPTAの全面協力により生徒は胃袋を満たしていました。  午後からは軽音楽部の発表、男装・女装コンテストが行われ、少数精鋭の男子の活躍が目を引きました。【2日目(13日)】  2日目は一般公開とし、衛生看護科は学年ごとに縁日(Say☆Carnival)を行い、大盛況の様子でした。体育館では書道パフォーマンスのVTR上映、吹奏楽部の演奏、生徒有志による落語やカラオケ、ダンスなどの発表が行われました。今年は、焼き鳥やかき氷など8件のキッチンカー等に来ていただき、食も充実したせいか、生徒も来場者も昨年度よりも満足していた様子でした。  2日間をとおして、今年一番の笑顔を見せてくれたことで行事は大成功なのですが、楽しむだけではなく、企画力や工夫する力、仲間との協力や調整する力、責任感や達成感を感じたり身に付けたりすることを目的としているので、この期間で経験したことを自分自身で意味付けや価値付けをしてほしいと思います。また、行事をとおして、楽しませてもらうのではなく、自ら楽しもうとすることの重要性を理解してほしいと願っています。その思考は、今後の自身の人生を豊かにする礎となるものですから。
生徒・保護者のみなさまへ緊急のお知らせ

現在、学校から緊急の連絡はありません。
連絡は「はなまる連絡帳」もしくは、クラス連絡網を通してご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。

令和6年度 学校評価について