生徒が学校パンフレットを作成しました。
生徒が作成「学校パンフレット」
今年度の学校案内パンフレットがこの度完成しました。
例年とは内容を大幅に変えたものとなりましたが、有志生徒が作成に尽力してくれました。
昨年の12月に生徒を募集したところ、7名の生徒が手を挙げてくれ、週に2回程度のペースで昼休みに意見交換をしてきました。
①これまでの本校のパンフレットの良い点、改善点
②他校のパンフレットの優れているポイント
③本校の「売り」「魅力」の整理
④必要な情報
⑤見やすさを重視したページ割
など、毎回論点を決めて、短時間での打ち合わせを繰り返しました。
中学生の気持ちを理解している生徒のアイディアは、大人の凝り固まった感性を悠々と越え、見ている人をワクワクさせる内容ですので是非ご覧ください。
作成に携わった生徒達は、自分の学校の魅力を再発見することをとおして、自身の選んだ進路に誇りをもって、今後も学びを深めてくれるものと思っています。
7名の生徒の皆さんのお陰で本校がより魅力的になりました。ありがとう。
学校パンフレットはこちらから
中高生ニュースで紹介されました。
中高生ニュースで紹介されました。
HBCの朝の番組「THE TIME」内のコーナー「中高生ニュース」にて、戴帽式に向けた意気込み等が紹介されました。
生徒の様子、生徒会、部活動などの更新を行っていきます。
専攻科1学年 履歴書・小論文ガイダンス
10/23
9/10 外部講師をお迎えしガイダンスを行いました。これから始まる就職試験に向けて、履歴書の書き方や小論文試験に向けての対策などとても大切な内容でした。履歴書の書き方では、なぜその病院を選んだのかという志望動機を明確にすること、小論文ガイダンスでは、医療看護関係の小論文の基本的な構成や効果的な書き方のコツについて解説をいただきました。 講師の先生にはお忙しいなかお越しいただき誠にありがとうございました。
シミュレーターモデル人形を用いて演習を行いました。
10/23
専攻科1学年の病理学の授業で、シミュレーター(モデル人形)を使った演習を行いました。呼吸困難を訴える患者さんへの対応について、第4実習室ではグループごとにシミュレーションを実施。その様子をMeetで配信し、教室の生徒たちも一緒に観察・検討しました。演習の後には意見を共有し、行動の優先順位や患者への対応についてグループごとに振り返りを行いました。Meetの映像は生徒目線で撮影されており、まるで自分が現場で担当しているかのような臨場感をもって授業に取り組むことができました。シミュレーターを通して学ぶことで、生徒たちの目が一段と輝いていたのが印象的でした。
10月20日に家庭総合の授業で本科1学年が調理実習を行いました。
10/22
今回はクッキーを作りましたが、衛生管理をしっかり行う中で、グループごとに楽しみながら実習を行っていました。焼きたてのクッキーはサクサクで大変美味しくできあがり、食べている表情は、作っている時の何倍も笑顔に感じました。
美唄中学校の生徒が訪問に来ました。
10/22
美唄中学校の総合的な探究の時間の取組として、1年生が本校を訪問しました。クラスごとに約50分の訪問時間を設け、本校の概要説明を行った後、授業や実習の様子を見学してもらいました。実習施設を見学する機会は中学生にとって珍しく、生徒たちは目を輝かせながら見入っていました。訪問時間の最後に質疑応答の時間を設けると、質問を考えてきた中学生が積極的に挙手して、はきはきと質問をしてくれました。事前に本校の専攻科1年生から回答としてもらっていた “先輩の声”を中学生に伝えると、より身近に感じながら聞いている様子でした。 中学生の代表から、「進路意識や目的意識を高め、これからの学校生活に活かしていきたい」とのお礼の言葉をいただきました。将来、看護師を目指す生徒が一人でも聖華高校に入学してくれることを期待しています。
一日体験入学を行いました。
10/17
中学生とその保護者の皆さまを対象に、本校の体験入学を実施しました。参加者は中学生・保護者を合わせて約110名。たくさんのご参加、ありがとうございました。学校長の挨拶のあと、参加者を6つのグループに分け、模擬授業3つと模擬実習3つ、あわせて6コマの授業を体験していただきました。模擬実習では衛生看護科3年生と一緒に演習を行い、在校生の学ぶ姿もご覧いただきました。模擬授業では本校の看護教員が実際の授業さながらに講義を行い、中学生たちは興味津々の様子でした。また、本校マスコット「たまぴよ」も登場し、看護の楽しさややりがいを紹介。中学生の皆さんが看護に対する関心をより深めてくれたようです。将来、看護師をめざす皆さん、ぜひ聖華高校で一緒に学びましょう。在校生・教職員一同、皆さんの入学を心よりお待ちしています。
バレーボール部 大会報告
10/03
9月27日(土)、岩見沢スポーツセンターで第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦岩見沢地区予選会に出場しました。3年生の1名が臨地実習中にもかかわらず残ってくれ、そして助人の選手1名を加え、6名で試合に臨みました。初戦の岩見沢東高校に敗退したものの、1セットを取ることができました。主力だった3年生の多くが高体連で引退し、1・2年生主体で基礎・基本の技術から練習に励んだ選手にとって大きな喜びでした。同時に課題も見つかりましのたで、今後の練習も頑張りたいと思います。
ローソンによる校内販売を開始
10/01
9月29日(月)から昼休みにローソンが校内で販売をしてくれることになりました。本校には購買はないため、生徒が昼休みに昼食を購入する機会を提供することを目的に、市内のローソン店舗に相談した結果、来ていただけることになりました。利用した生徒からは、「毎日来てくれるのは助かる」との声があり、喜んでいる様子でした。 朝の登校時にコンビニエンスストアに寄る生徒が多いのですが、昼に校内で購入できると時間的にも助かりますね。 生徒のためにと賛同・協力いただきましたローソン東4条店様には感謝いたします。
担任の誕生日を祝う~give & take~
09/30
9月26日(金)6校時、衛生看護科1学年はLHRの時間。B組教室の黒板には担任の誕生日をお祝いする「サプライズメッセージ」がびっしりと書かれていました。生徒の暖かい心に触れると、疲れも吹っ飛びますし、教師冥利につきる瞬間だとつくづく感じます。1学年の2人の担任は学級通信を毎日作成しており、その中でクラスの生徒の誕生日を紹介しています。今回のサプライズは、もちろん生徒の暖かい気持ちからの行動なのでしょうが、人にしてもらって嬉しいことを他の人にすること具現化したものだなぁと感じました。「思いやりある言葉」にgood job!
子ども食堂のボランティアに参加しました。
09/30
9月27日(土)、美唄市東部地区で催された子ども食堂に、ボランティアとして本科2学年から2名の生徒が参加しました。今回はスパゲティが振る舞われましたが、縁日やシャボン玉アーティストのパフォーマンスなど、子どもが楽しめる企画も多く用意されていました。2名の本校生は縁日を担当し、くじ引きやかき氷作りを通して、子供たちの会話と笑顔を引き出し、交流を楽しんでいました。小さい子どもと触れあうことで、人は自然と優しくなれるものですが、これから小児看護を学ぶ生徒にとって、今回の経験は貴重な機会となったはずです。
地域交流祭2025にボランティアとして参加しました。
09/30
9月28日(日)、衛生看護科1年生6名が「地域交流祭2025」にボランティアとして参加しました。地域交流祭は、社会福祉法人北海道光生会とサポートステーション・ステップが主催し、今回が初めての開催となりました。地域を盛り上げたいと考える事業所の皆さまから依頼を受け、本校生の参加が実現しました。生徒たちは午前と午後に分かれて活動し、飲み物や焼きそばの販売を担当しました。多くの来場者に笑顔で接客し、終了後の撤収作業にも協力しました。運営者の方々からは飲み物やスイーツの差し入れをいただき、生徒たちも喜んでいました。初めて出会う人に安心感を与えて接することは、誰にとっても簡単ではありません。衛生看護科では、3学年の9月から始まる臨地実習で「知らない患者さん」と関わる力が求められます。今回のような機会を通じて、自ら成長しようとする生徒が増えることを期待します。このような貴重な機会をいただきました北海道光生会およびサポートステーション・ステップ様に、心より感謝申し上げます。
生徒・保護者のみなさまへ緊急のお知らせ
現在、学校から緊急の連絡はありません。
連絡は「はなまる連絡帳」もしくは、クラス連絡網を通してご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
令和6年度 学校評価について
令和6年度 学校評価は以下の通りとなります。
お知らせ
令和7年度年間行事計画 R7年間行事計画.pdf
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
お知らせ
〒072-0007
北海道美唄市東6条北2丁目1-1
℡0126-64-2385(事務室)
0126-64-2386(職員室)
3
4
0
8
6
8